問題の最後を読む

 

ふくろの中に青玉が13個、赤玉が9個入っています。

 

このとき、青玉と全体の玉の個数を比で表すとどうなりますか?

 

 

小6の算数で、こんな問題がある。

 

これをやってもらうと、ほとんどの子が13:9と書いて間違うのよ。

 

意外?

 

オレは調べた。

 

この10年間で、13:22という正解を書いた子は2人しかいない。

 

このことが、ミスの原因の全てを表しているのではなかろうか。

 

 

最初に目に入る数字で早合点してしまう。

 

問題の最後に何を問われているかを読まない。

 

読んでいるつもりでも、実は目線を流しているだけ。

 

これらの積み重ねが「分からない」の始まりになって、最後は苦手意識を固めてしまう。

 

 

悪循環のキッカケは些細なことだ。

 

そこで「最後を読む」という一つの動作をちゃんとやるだけで大きく理解度が変わってくる。

 

それは人生を変えるキッカケにもなる。(かもしれない)

 

 

ショート動画を続々更新中☆

⇒『ホクトInstagram

 

⇒『入塾をお考えの方へ』













入塾検討の方へ




ホクトブログ一番最初の記事
頑張って記事書いてよかった。
継続は力なりd(^_^o) 一番最初の記事から見る

このページに対してのコメント


佐賀 佐賀市 学習塾 塾 兵庫

入塾のお問い合わせ・ご相談

佐賀の塾ホクト進学塾への入塾のお問い合わせやご相談はコチラ TEL:090-7925-8739 営業時間平日

ホクト進学塾塾長 ご挨拶

塾長からの挨拶
佐賀県佐賀市の学習塾
ホクト進学塾 塾長の
木須 正明です。

日々の学習上の悩みを解決したい
受験という大きな目標を達成したい
そういう1人1人の思いを全力でサポートします。

ホクト進学塾ブログカテゴリ

各種講座&料金表

小学生講座コース 中学生講座コース 各講座コース料金一覧
ページ上部へ戻る