学習内容の精選って何だ?(前編)

 

ちょっと前の新聞にこのような記事が載っていた。

 

学習指導要領の改訂作業の検討会が開かれたそうで、そこでの話。

 

文部科学省は指導要領が定める学習内容について、必要に応じて精選することを含めて見直す方向性を示した。

 

とのこと。

 

要するに、「教科書の分量が多過ぎないか?」ということで、減らす方向で検討するってことなのだろう。

 

しかし、文科省のコメントで

 

「内容の削減を行うという趣旨ではない」

 

というのが、よく意味が分からない。

 

「精選」と「削減」

 

一体何が違うんだろう。

 

「過度な負担が生じにくい在り方の追求」

 

とも書いてあった。

 

「教師と子ども双方の余白の創出が必要」

 

とも書いてある。

 

要するに、教科書内容が多過ぎて消化するだけで目一杯。

 

いや、全部消化することも難しくて授業の創意工夫どころではない。

 

だから内容を減らして余裕を持たせましょうってことではないのか?

 

カッコつけようとして説明がいちいち分かりにくいから現場にも浸透しづらいのではかなろうか。

 

(後編に続く)

 



 

ショート動画を続々更新中☆

⇒『ホクトInstagram

 

⇒『入塾をお考えの方へ』











入塾検討の方へ




ホクトブログ一番最初の記事
頑張って記事書いてよかった。
継続は力なりd(^_^o) 一番最初の記事から見る

このページに対してのコメント


佐賀 佐賀市 学習塾 塾 兵庫

入塾のお問い合わせ・ご相談

佐賀の塾ホクト進学塾への入塾のお問い合わせやご相談はコチラ TEL:090-7925-8739 営業時間平日

ホクト進学塾塾長 ご挨拶

塾長からの挨拶
佐賀県佐賀市の学習塾
ホクト進学塾 塾長の
木須 正明です。

日々の学習上の悩みを解決したい
受験という大きな目標を達成したい
そういう1人1人の思いを全力でサポートします。

ホクト進学塾ブログカテゴリ

各種講座&料金表

小学生講座コース 中学生講座コース 各講座コース料金一覧
ページ上部へ戻る