数学の入試問題を見て感じること
私立高校の前期試験が終わった。
で、数学の問題を解いてみていつも感じる。
これまでの学ぶ姿勢が、解けるか解けないかを大きく左右するなと。
特に後半の関数、図形の大問。
これは龍谷にしても佐賀清和にしてもそう感じる。
私立の問題といっても特別難しいことが問われるわけではない。
中学校の教科書には無い、高校数学の公式や定理を知らなければ解けない、なんて問題は無い。
全て、これまでやってきた中学校内容の知識で解ける問題だ。
ただ、その知識をどこでどう使うのか、どれとどれをどう組み合わせるのか。
その「気づき」と「判断」が問われるのだ。
そうするとね、やっぱり今まで自分が学習にどう取り組んできたかってのが問われることになるんじゃないかなーと。
自分がどれだけ知りたいと思ってやってるのか。
自分がどれだけ持てる知識の使い方を考えてるのか。
そういうことを常に、やってきたのか。
今回の私立入試で「解けなかった」ことを痛感した人。
これから学ぶ姿勢が変わっていくならば、その経験は素晴らしいキッカケを与えてくれた宝物になるはずだ。
☆こっちも毎日更新中↓
「塾長の裏ブログ」もどうぞ。