受け継ぐ知恵、伝統を伝え繋ぐ技術

 

毎週楽しみしてるNHKの「サラメシ」。

 

前回は、京都祇園祭の鉾(ほこ)と呼ばれる山車(だし)を組み立てる棟梁に密着。

 

祇園祭の山車の中で唯一、御稚児(おちご)さんと呼ばれる子どもを乗せて先頭を練り歩く「長刀鉾(なぎなたぼこ)」の棟梁だ。

 

重さ7トン、高さが25メートルにもなる山車を組み立てる「鉾建て(ほこたて)」は、市内大通りの1車線を封鎖して作業が進められる。

 

まず土台を組み立てるのに、「縄がらみ」という方法で釘を1本も使わないそうな。

 

棟梁曰く、「山車は動く。その時縄で力を受け止めたり逃がしたりと分散させる。釘で固定すると木が割れてしまう。」

 

知恵だね。

 

棟梁笑顔で曰く、「何事も遊びが必要ってことだ。」

 

そうやって組み立てた土台がこちら。

 

_20150802_124933

 

これに長さ20メートルの真木(しんぎ)と呼ばれる木を立てるんだが、一体どうやって?

 

なんと、組み立てたこの土台を横倒しにして、そこに横から木を差し込むのだ。

 

_20150802_124912

 

長いぞー。

 

この時は自動車に待ってもらって、道路は完全に封鎖状態。

 

棟梁曰く、「車が走る何年も前から真木立てはやってたんだから、ここは車にちょっと待ってもらうよ。」

 

おっしゃる通りだ。

 

真木を差し込んでいよいよ山車を立てる。

 

これが緊張の一瞬だ。

 

棟梁も慎重に慎重に指示を送る。

 

立ったー。

 

_20150802_124848

 

見物人からは大きな拍手が。

 

交通整理をしてるお巡りさんも、規制解除のタイミングを棟梁に聞いて許可を求める。

 

 

んー、感動ものだ。

 

棟梁の言葉がさらに胸を打つ。

 

 

この棟梁という役割、「する」のではなく、「させてもらえる」という名誉なんだ。

 

 

長年続く伝統を受け継いでいくために、技術の習得は欠かせない。

 

その技術を次の世代に伝え繋げていくために培われてきた知恵。

 

そういうのを身につけるために、学び続けることが必要なんじゃないかな。

 

勉強するのって、そのためなんじゃなかろうか。

 

そういうことを感じさせてもらった。

 

img_0001

 

 

ホクト進学塾が YouTubeに登場☆

⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』

⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』











入塾検討の方へ




ホクトブログ一番最初の記事
頑張って記事書いてよかった。
継続は力なりd(^_^o) 一番最初の記事から見る

このページに対してのコメント


佐賀 佐賀市 学習塾 塾 兵庫

入塾のお問い合わせ・ご相談

佐賀の塾ホクト進学塾への入塾のお問い合わせやご相談はコチラ TEL:090-7925-8739 営業時間平日

ホクト進学塾塾長 ご挨拶

塾長からの挨拶
佐賀県佐賀市の学習塾
ホクト進学塾 塾長の
木須 正明です。

日々の学習上の悩みを解決したい
受験という大きな目標を達成したい
そういう1人1人の思いを全力でサポートします。

ホクト進学塾ブログカテゴリ

各種講座&料金表

小学生講座コース 中学生講座コース 各講座コース料金一覧
ページ上部へ戻る