すずなり
柿がたわわに実っている。

これも季節の風物詩ってやつか。
ふと
「鈴なり」
って言葉が浮かぶ。

すずなり・・・。
漢字でどう書くんだっけ。
「すず」は「鈴」だよね。
「なり」ってどうやったっけ。
鈴成り?
鈴鳴り?
調べてみよう。
あー、これね。
「鈴生り」
果物が神楽鈴(かぐらすず)のように、たくさん群がりなっていること、だって。
果物がなるのは、「生る」か。
たまに漢字を調べるのも楽しいものだわね。

☆こっちも毎日更新中↓
「塾長の裏ブログ」もどうぞ。

このページに対してのコメント

